合格体験記 | 東進ハイスクール 静岡校 大学受験の予備校・塾|静岡県 - Part 2

東進ハイスクール 静岡校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 静岡校 合格体験記

千葉大学
医学部
医学科

大塚陽太朗 くん

( 開成高等学校 )

2025年 現役合格
医学部
僕の今後の目標は、主に臨床で正確な診断で医療を支える病理医になること、そしてそのために勉強を頑張ることです。

病理医になるという目標を持ったきっかけは、中学3年生のときに重度の貧血で入院したことです。当時僕は自分が感じていた息切れなどの症状を自分の運動不足のせいだと考え自己嫌悪に陥っていましたが、主治医の先生の丁寧な説明を聞いて不安がなくなり、医療に興味を持ちました。医療について調べる中で病理医について知り、自分に合っていると感じました。医学部で勉強する中で目標が変わる可能性もありますが、ひとまずは大学での勉強を頑張ります。

東進について知ったのは林先生がきっかけです。招待講習などを中学生の時から受講していましたが、実際に東進に入学したのは高校1年生の夏です。数学の勉強に不安がありましたが、長岡先生の数学ぐんぐん基本編から始めて、基礎から丁寧に学習することができました。東進でおすすめの講座は前述した数学ぐんぐんと数学の真髄、トップレベル化学です。数学の真髄では解法暗記ではなく厳密に論理的に考えて数学の問題を解く力が身に付きます。トップレベル化学はハイレベルな知識までしっかり書いてあるテキストと、大西先生の分かりやすい解説の2つによって隙が無く、受講した後、受験直前まで役に立つ講座でした。

受験した模試の中で特におすすめなのが共通テスト本番レベル模試です。回数の多さと採点の速さがおすすめポイントです。担任の先生には各大学の特色や過去の受験生の体験、おすすめの参考書など様々なことを教えていただきました。担任助手の方には自分が不安な気持ちでいるときに励ましていただいたりしました。

東進という存在は受験を支えていただいた大きなものでした。千葉大学医学部に合格して、喜びと達成感、新しい生活に対する期待感を抱いています。これから受験をされる方々には、自分を信じて最後まで頑張ってほしいと思います。

静岡大学
人文社会科学部/昼間コース
経済学科

片山遼太 くん

( 静岡東高等学校 )

2025年 現役合格
人文社会科学部/昼間コース
僕は10月頃から大問別演習に取り組みました。大問別演習は教科の単元ごと分かれているので、自分の取り組みたい単元を選び学ぶことができます。

僕は日本史で非常に重宝しました。時代ごと分かれて問題が集められているので進めていくうちにその時代の問題で出やすい人物、出来事を理解して解けるようになりました。僕は夏頃に過去問演習講座を全く進めることができなかったため、過去問は共通テスト直前に苦手科目を中心に取り組みました。

僕は数ⅠAの実力が全くつかず苦労していたので、先述の大問別演習と共に過去問演習講座を、用意されている分全て取り組みました。過去問は納得できるほど点数がとれませんでしたが、結果として本番は想像以上によく解けたので、本番形式の問題を解くことは効果的だと思いました。

僕が二次試験で懸念していたのは英語でした。その対策として取り組んだのは過去問演習講座です。過去問は受験する大学の問題傾向を掴むことができるので早めから取り組むべきです。

二次試験で国語を受ける受験生の中で余裕のある方は漢字を覚えるのをおすすめします。疎かにしていると全く書けません。僕は書けませんでした。僕の共通テスト本番は同じ学校の人と受けたので普段の模試の気分で解くことができたので緊張しませんでした。

僕はお昼の試験で眠くなることが多かったので対策としておにぎりを小さく、たくさん用意して昼の試験が1つ終わるごとに少しずつ食べて、最低限のエネルギー補給をするようにして寝ないようにしました。試験は頭をよくつかうので昼ご飯を全く食べないというのは危険です。緊張していたとしてもお菓子やエネルギゼリーなどでもいいので口にいれてください。

僕は今後の目標は考えず、ここまで生きてきました。大学受験は自分の将来、志を決めて取り組んでいる人のほうが強いということをこの1年で感じました。受験生の方には漠然としたものでもいいので目標を定めて挑むことをおすすめします。

静岡大学
人文社会科学部/昼間コース
経済学科

松永卓巳 くん

( クラーク記念国際高等学校 )

2025年 現役合格
人文社会科学部/昼間コース
東進に入学した高校2年生のころ、僕は大学受験から離れた位置にいたと思います。自分なりの勉強スケジュールを持っていたわけでもなく、勉強を毎日する習慣すらついていませんでした。

そんな自分にとって、自ら授業を選んで自由なペースで勉強を行える東進の映像による授業のシステムは非常に向いていたと思います。週に1度ある担任助手の方との面談も、勉強の進捗や確認テストの得点率から学習方法や苦手をしている分野を振り返るよい機会になり、勉強習慣を身につける一助となったと思います。

東進の教材で1番成績の向上につながったのは3年の夏休みの終わりから受講できるようになるAI演習です。AI演習は、今までの模試の結果ふだん受講している講座から点数があまりとれていない科目や分野をAIが分析して、適切な問題を提供してくれる演習でした。

自分の志望校との点数差を数値化しながらテスト全体の得点率を上げることができるので、模試や過去問を復習するのにも活用していました。解説がしっかりしていて、確実に自分の力にすることができたので共通テストの寸前まで演習を続けていました。AI演習には自分の過去の成績が使われるので、少しでもデータを多くしようと模試や受講を積極的に行うようにもなりました。

模試の点数は必ずしも点数が右肩上がりに伸びていくものではなく、ときには成績が伸び悩んだり、力を入れたものの結果につながらないこともありました。ひとつの結果だけで一喜一憂せず、少しづつでも良くなっているところを見続けたことが、合格に繋がったと思います。大学生としてもこれからも自分のやりたいことを見失わず勉強に励みたいと思います。

釧路公立大学
経済学部
経済学科、経営学科

上田純 くん

( 静岡聖光学院高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
私はこの東進という場所を友人の口から聞き、実際に体験入学を経て入学しました。進学校と呼ばれる場所へ通っていましたが、この東進で夢を叶えるべく努力を重ねる先輩たちの背中を同じ教室で見て、今までの自分の学習態度、勉強への取り組みが甘いことを痛感しました。そして周りの皆が全力で取り組んでいるこの環境で学ぶことができる自分がとても素晴らしい境遇であることを同じく知りました。なぜなら少し横を見れば、ゴールは違えど同じく頑張る仲間たちが視界にはいったからです。

この東進生という期間を通して私は小学生から始まった学生として初めて目標に到達すべく段階を踏み、確実に力を伸ばす。この平凡であり、当たり前のことが如何に大事なことであったか教わりました。テストで点をとる惰性の勉強とは異なり、あと1問、あと1点にこだわることが出来る今の私がここで生まれました。

私は文系として受験生を過ごしましたが実のところ1番模試などで結果が優れたのは理科科目でした。これらを踏まえて担任助手の方々は主要科目で安定して結果が出せるよう私に沿った様々なプランを用意してくれました。1から学習方法を見直す機会が私に訪れました。教科書を暗記していた私は最初こそ疑問を抱き、戸惑う場面がありましたが先生方が組んでくれた基礎学習は今では私の学習サイクルの貴重な要になっています。

ここまで読んでくれている貴方に1つ伝えなければならないことは人の感情は揺れ動き、一定では無いということです。私は受験生として自分を括ることをして落ち込むことはありませんでしたが、それでも焦るときや憤りを感じることがありました。けれどもそれは当たり前のことで今の自分の状態が逼迫しているとはいえ、それは悪いことではなく至って普通のことだと今となって思います。自分が1番信じるべき相棒はやはり自分だと私は思うのです。どうか自分を責めることだけはせず、1人の時間を設けてみて下さい。

最後に、私が合格の時に感じたことは安堵と少しの未来に対する恐怖でした。けれども私には夢を応援してくれる多くの友人、先生方、家族がいてくれるので思い切って新生活の1歩を踏み出すことが出来ます。貴方の顔こそ分かりませんが卒業生、後輩たち含めたここにいる仲間たちはきっと貴方の抱くその素敵な夢を後押ししてくれるかけがえのない存在です。寒さの中にも春の訪れを感じる季節に胸をはってこの校舎を巣立てる未来が訪れることを心よりお祈り申し上げます。

静岡県立大学
国際関係学部
国際言語文化学科

岡野瑠海 さん

( 科学技術高等学校 )

2025年 現役合格
国際関係学部
受験に向けての勉強を本格的に取り組み始めてから重点的に取り組んだものは、高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座、過去問演習講座の3つです。まず、高速マスター基礎力養成講座は1日10個でもいいので、1年生のころから毎日取り組む習慣にすることをお勧めします。共通テストの英語でわからないところは単語不足がおもな原因なので、できるだけ語彙を増やしておくといいと思います。共通テストの対策にしたことは、ひたすら必要科目の志望校別単元ジャンル演習講座を解くことです。取れるところで確実に点を取れるように得意科目を固めるようにしました。

また、共通テストが終わったら、なるべく早く2次試験の過去問に取り組むことがお勧めです。私は2次試験が英語のみだったので、英作文と長文要約を中心に英語の勉強を続けました。私は本格的に勉強を始めるのがとても遅くて、周りと比べて焦ることもありましたが、担任助手の方とのチームミーティングで次にやるべきことを整理したり、頑張ったことを話したりして、慌てず1つずつ勉強を進めることができました。

将来のことはまだ明確な目標はありませんが、これからも英語や他言語を学び続けていきたいと思っています。

校舎情報

静岡校

静岡校
地図
静岡市駿河区森下町4-30 ( 地図 )

電話番号0120-104-585
(または054-287-3581)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S